スタッフブログ
外壁塗装の最新カラーシミュレーションの種類と活用法とは?
2025年04月11日(金)
外壁塗装を行ううえで「どんな色を選べば良いのか」は多くの方が悩むポイントです。
完成後の仕上がりは家の印象を大きく左右し、満足度にも直結します。
しかし実際には、「色見本だけではイメージがつかめない」「塗装してみたら思っていた色と違った」という失敗も少なくありません。
そんな色選びの不安を解消してくれるのが「カラーシミュレーション」です。
この記事では、初心者でも分かりやすくカラーシミュレーションの基本から最新の使い方、注意点までを丁寧に解説します。
୨୧ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー୨୧
ご覧いただきありがとうございます!
西東京市を中心に外壁塗装・屋根塗装&屋根リフォームを行っています。
❁創業38年❁ 地域密着!ショールーム完備
プロタイムズ西東京田無店|株式会社幸成です!
୨୧ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー୨୧
目次
カラーシミュレーションとは何か?
外壁塗装における色選びで後悔しないためには、事前に完成後のイメージを確認することが大切です。そんな時に役立つのが「カラーシミュレーション」です。ここでは、カラーシミュレーションの基本的な仕組みと、その活用方法について分かりやすく解説します。
カラーシミュレーションの仕組みを理解しよう
カラーシミュレーションとは、住宅の写真や建物のイラストを使って、パソコンやスマートフォン上で塗装後の色合いを確認する仕組みのことです。
実際に自宅の外観に色を重ねて試すことができるため、完成後のイメージを視覚的に把握することができます。
「この色で本当に良いのかな?」「屋根との相性はどうだろう?」といった不安を事前に解消できるのが最大の魅力です。
最新技術によって進化するカラーシミュレーション
従来のシミュレーションは色を単純に塗り分けるだけのものでしたが、近年ではAI技術の導入により、光の当たり方や影の出方などをリアルに再現できるツールも登場しています。
スマホ対応のアプリや、クラウドベースで家族と情報を共有できるサービスも増え、誰でも手軽に利用できるようになりました。
カラーシミュレーションの種類と具体的なツール紹介
カラーシミュレーションには、主に3つの種類があります。
それぞれ「Webツール」「スマートフォンアプリ」「パソコン用ソフトウェア」に分かれ、使い方や機能、対象となるユーザーが異なります。
どの方法にもメリットがありますので、自分の目的や使いやすさに合わせて選ぶとよいでしょう。以下でそれぞれを詳しくご紹介します。
インターネットで手軽に使える「Webツール」
Webツールは、インターネットブラウザ上で動作するシミュレーションツールです。特別なソフトをインストールする必要がなく、気軽に試せる点が大きな魅力です。パソコンがあればすぐに利用でき、初心者にもおすすめです。
主な特徴:
ブラウザだけで利用可能(ソフトのインストール不要)
あらかじめ用意された住宅モデルを使ってシミュレーションできる
操作がシンプルで分かりやすい
・エスケー化研「住宅塗り替えシミュレーション」
公式サイト
建物の外観パターンを選び、外壁・屋根・付帯部の色を自由に組み合わせることができます。結果を保存することも可能なので、家族や業者と共有してじっくり検討できます。
21種類の住宅モデルから選び、外壁・屋根・付帯部の色を自在に変えて確認できるシンプルで使いやすいツールです。
-
専門塗料メーカー提供で色再現性が高い
-
結果を保存して家族や業者と共有可能
-
ダウンロード不要ですぐ使える
・関西ペイント「スマートカラー」
公式サイト
住宅のスタイル(ナチュラル・モダンなど)を選ぶと、あらかじめ配色されたおすすめのカラーパターンが表示されます。自分で色を選ぶのが不安な方に向いています。
住宅のスタイル別に「おすすめの配色」を提案してくれるWebシミュレーション。初心者にも親切な設計です。
-
ナチュラル、モダンなどテーマ別のカラーパターン
-
プロ監修の配色で失敗が少ない
-
PC・スマホ両方に対応
スマホで簡単に試せる「カラーシミュレーションアプリ」
スマートフォンアプリを使えば、自分で撮影した写真をそのまま使って色のシミュレーションができます。
操作も直感的で、アプリをインストールすれば外出先でも簡単に試せるのが便利なポイントです。
主な特徴:
自宅の実際の写真を取り込んでリアルに確認できる
タップやスワイプなどスマホ特有の操作で簡単
その場で保存・共有が可能
アステックペイント「マイカラーシミュレーション」 マイカラーシミュレーションページ
アステックペイントが提供する「マイカラーシミュレーション」は、実際の施工事例をベースに、自宅の外壁や屋根に近い建物画像を選び、さまざまな塗装パターンを試せる無料のWebツールです。
カラー選びに迷っている方でも、建物スタイル別に用意されたテンプレートを活用すれば、直感的に理想の配色を見つけることができます。外壁・屋根・付帯部それぞれの色を細かく設定可能で、シンプルながら実用性の高いツールです。
-
実例ベースの建物モデルから選んでシミュレーション可能
-
外壁・屋根・破風・雨樋など部位別に色を指定できる
-
スマホ、タブレットでも操作可能なレスポンシブデザイン
-
アステックペイント公式カラーに対応
-
家族や施工業者と共有しやすい画面キャプチャ保存機能付き
スズカファイン「i Color Paint」(iOS)
公式サイト
指先で塗るような感覚で色を変更できるアプリ。塗りたい部分をなぞるだけで色が変わるので、操作がとても簡単です。約800色以上から選べて、リアルな仕上がりが想像できます。
iOS対応のアプリで、自宅を撮影してそのまま色を塗ることができる高機能なカラーシミュレーターです。
-
約800色を収録
-
指先操作で簡単に色変更
-
家族とイメージ共有しやすい
日本ペイント「Colour Creations」
iOS版アプリ
写真を使ったシミュレーションが可能で、日本ペイントの公式標準色が多数収録されています。画面キャプチャで保存すれば、あとで業者と相談するときにも活用できます。
写真取り込み機能付きで、リアルな色合わせができる日本ペイント公式アプリ。
-
建物の写真に直接色を塗る感覚で操作可能
-
日塗工の標準色を多数収録
-
画面キャプチャで保存可能
水谷ペイント「ペイントプラン」
実際の住宅写真を使って、外壁や屋根の色を自由にシミュレーションできる水谷ペイント公式アプリです。外壁塗装前にリアルな仕上がりイメージを確認でき、色選びの失敗を防ぎます。
自宅の写真を取り込んで塗装後のイメージを再現可能な直感操作アプリ。
-
自宅写真を取り込み、実物のように色を変更可能
-
AIによる自動マスキングで塗装箇所を自動認識
-
水谷ペイント標準色や日塗工色見本帳に対応
-
明るさやコントラストの補正機能あり
-
QRコードやSNSでイメージを簡単共有
業者も使う高性能な「パソコン用ソフトウェア」
カラーシミュレーションを本格的に行いたい方や、外壁塗装業者・建築会社で使われているレベルの精度を求める場合は、パソコン用の専用ソフトがおすすめです。
主な特徴:
実際の写真を使って、細部までリアルに仕上がりを再現できる
高精度な色合いやテクスチャ(質感)の再現が可能
プレゼン資料やお客様提案にも対応できる本格仕様
兼六コンピュータサービス「カラーエクスプレス」
公式サイト
窓枠、破風、雨樋など細かいパーツごとに色を変えて確認できます。テクスチャ(質感)も設定できるので、色だけでなく素材の印象も掴みやすくなっています。
部位ごとの色分け、質感変更が可能なシミュレーションソフト。
外壁塗装業者のなかで最も使用されているカラーシミュレーションソフトになります。
-
外壁・屋根・サッシなど細部まで指定可能
-
リアルなテクスチャ表現が可能
-
業務提案・プレゼンに最適
AI技術を活用した次世代のカラーシミュレーションツール
近年、カラーシミュレーションの分野にも人工知能(AI)が取り入れられ、よりリアルで高精度な色選びが可能になっています。特に注目されているのが、ChatGPTのようなAIチャットや、画像認識技術を組み合わせた自動提案型のカラーシミュレーションです。
こうしたAIツールは、従来の「自分で色を選んで試す」スタイルとは異なり、AIが写真や建物のデザイン、周囲の景観などを分析し、最適なカラーパターンを提案してくれるのが大きな特徴です。
たとえば、建物の形や構造、方角などを入力したり、自宅の写真をアップロードするだけで、「この外観には、○○系の色合いが似合います」「周囲の家との調和を考えると、ベージュ+ネイビーの組み合わせがおすすめです」といったアドバイスが自動で表示されます。
このようなAI型ツールには以下のようなメリットがあります:
色彩理論やトレンドを踏まえた配色提案が可能
→ 自分では思いつかない色の組み合わせに出会えることも。
短時間で複数のパターンを自動生成してくれる
→ 比較がしやすく、最終決定までの時間が短縮される。
AIチャットを通じて質問や相談も可能に
→ たとえば、「明るい印象にしたいけど、汚れが目立ちにくい色は?」など、相談形式で答えが得られる。
現在では、塗装業者によってはChatGPTなどの対話型AIを導入し、お客様の質問に対して色選びや施工アドバイスを会話形式で提供するサービスも始まっています。ユーザーは専門的な知識がなくても、自分の希望を言葉で伝えるだけで最適な色が導き出せるようになってきており、まさに次世代のカラー選定体験が実現しつつあります。
今後は、AIが「あなたの家と相性の良い色」「地域の街並みに合う配色」「将来的な資産価値を考慮したカラー」などをトータルに提案してくれるような、より高度なシミュレーション機能も登場していくでしょう。
このように、カラーシミュレーションにはさまざまな種類があり、それぞれ得意な分野や使いやすさが異なります。
初心者の方は、まずはWebツールやスマートフォンアプリで気軽に試してみるのがおすすめです。
そして、業者と相談しながら、よりリアルなイメージが必要な場合には、パソコン用の専門ソフトを導入している業者を選ぶと、完成後の満足度も高くなります。
カラーシミュレーションを活用するメリット
カラーシミュレーションを使うことで、外壁塗装の色選びにおける不安や失敗のリスクを大きく減らすことができます。ここでは、具体的にどのようなメリットがあるのかを分かりやすくご紹介します。
完成後のイメージが事前に確認できる
外壁塗装の仕上がりは、実際に塗ってみないと分からないというイメージを持つ方も多いかもしれません。
しかし、カラーシミュレーションを使えば、あらかじめ外観に色を重ねて見ることができるため、完成後のイメージをかなり正確に確認することができます。
特に、自宅の写真を使ってシミュレーションできるツールであれば、「自分の家にこの色は似合うのか?」という疑問に対して、視覚的な判断ができるようになります。
色の組み合わせをじっくり検討できる
外壁や屋根、付帯部など、塗装する場所は一箇所だけではありません。それぞれの色の組み合わせを考えるのは意外と難しく、選択肢が多すぎて迷ってしまうこともあります。
カラーシミュレーションでは、複数の配色パターンを簡単に保存・比較できるため、「屋根が黒のとき、壁はベージュが合う?それともグレー?」といった比較検討がしやすくなります。
最終的に一番しっくりくる配色を選ぶことができるのは大きな安心材料です。
家族や施工業者とイメージを共有できる
家族で意見が分かれることも多い色選びですが、カラーシミュレーションを使えば画像を見ながら具体的な話し合いができます。
たとえば、「この色だと暗すぎる気がする」「この組み合わせは落ち着いていていいね」といった会話が生まれ、共通の認識を持つことができます。
また、施工業者にイメージを伝える際にも、シミュレーション画像があると「イメージのズレ」がなくなり、意思疎通がスムーズになります。
カラーシミュレーション活用の注意点と失敗しないコツ
カラーシミュレーションは非常に便利なツールですが、万能というわけではありません。実際の塗装と画面上のイメージには、どうしても多少の差が出ることもあります。ここでは、シミュレーションを使う上で気をつけるべきポイントと、失敗しないためのコツを解説します。
実際の塗料と画面上の色には違いがある
パソコンやスマートフォンの画面で見る色と、実際に塗ったときの色は必ずしも一致するとは限りません。
画面の明るさや設定、屋外の光の当たり方、壁の素材などによって見え方は大きく変わるため、画面だけを見て色を決めるのは少々危険です。
そのため、シミュレーションで候補を絞った後は、必ず実際の塗料で作られた「塗り板サンプル」や「実物見本」を確認するようにしましょう。
日中・夕方など、時間帯を変えて見比べてみると、より現実に近い判断ができます。
写真の状態によってシミュレーション結果が変わる
自宅の写真を使ってシミュレーションする場合、写真の明るさや角度、解像度などがシミュレーションの精度に大きく影響します。
例えば、暗い時間帯に撮影した写真や、影が多く映り込んでいる写真では、実際の色が正確に再現されにくくなります。
できるだけ明るい時間に、正面からきれいに撮影した写真を使うようにすると、より正確なシミュレーション結果が得られます。
最終的には業者との相談が重要
どれだけリアルなシミュレーションができたとしても、最終的な判断はプロの意見も取り入れながら行うのが安全です。
カラーシミュレーションはあくまで「参考」や「イメージ確認」のツールです。
経験豊富な施工業者は、実際の建物の状況や周囲の景観などを総合的に考慮してアドバイスをくれますので、自分の希望を伝えつつ、専門家の視点も大切にすると、より満足のいく仕上がりにつながります。
よくある質問(Q&A)
Q1. カラーシミュレーションは無料で使えるものですか?
A. 多くのWebツールやスマートフォンアプリは無料で提供されています。エスケー化研や関西ペイントなどの塗料メーカーのサイトでは、登録なしでも簡単にシミュレーションが可能です。ただし、一部の本格的なパソコン用ソフトは有料で、主に施工業者向けの製品となっています。
Q2. 自宅の写真がなくてもカラーシミュレーションはできますか?
A. はい、できます。ほとんどのWebツールには、あらかじめ用意された住宅のモデル画像が用意されています。その中から自宅に近い形状のものを選ぶことで、イメージに近いシミュレーションが可能です。ただし、より正確な判断をしたい場合は、実際の自宅写真を使うのが理想的です。
Q3. シミュレーションで決めた色をそのまま使えば間違いありませんか?
A. カラーシミュレーションはあくまでイメージを掴むための補助ツールです。画面上の色と実際の塗料では、光の加減や素材によって印象が異なる場合があります。最終的には、塗料メーカーが提供する塗り板サンプルなどの「実物の色見本」を確認しながら決定することをおすすめします。
まとめ
外壁塗装は、家の印象や価値を大きく左右する重要な工事です。
そして、その中でも「色選び」は仕上がりの満足度に直結する、とても大切なポイントです。
しかし、色の見本帳だけでは完成後のイメージをつかみにくく、「もっとこうすればよかった」と後悔するケースも少なくありません。
そのような失敗を防ぎ、納得のいく色選びを実現するために、カラーシミュレーションは非常に有効なツールです。
特に、近年では技術が進化し、パソコンやスマートフォンを使って誰でも手軽に試せるツールが数多く登場しています。
自宅の写真を使って色を変更できるアプリや、プロ向けの高精度なソフトなど、用途や目的に応じて選べるのも魅力のひとつです。
カラーシミュレーションを活用すれば、外壁や屋根、付帯部の色の組み合わせを事前にしっかりと確認することができます。
家族でイメージを共有したり、業者との打ち合わせの際にも役立つため、意思疎通がしやすくなり、工事の完成後に「イメージと違った」と感じるリスクも大幅に減らすことができます。
ただし、画面上の色と実際の塗料の色には差がある場合もあるため、最終的には塗板サンプルなど実物の確認を忘れずに行うことが大切です。
また、写真の撮り方やツールの使い方によってシミュレーションの精度が変わるため、正確な判断をするための準備も必要です。
そして何より、信頼できる業者としっかり相談しながら進めることで、カラーシミュレーションの効果を最大限に活かすことができます。
自分たちの暮らしに合った「色」を見つけることで、外壁塗装がより楽しく、安心して進められるはずです。
これから外壁塗装を考えている方は、ぜひカラーシミュレーションを活用して、理想の住まいづくりを実現してください。
==============================
ブログを最後までご覧いただきありがとうございます。
創業から38年西東京市の外壁塗装専門会社プロタイムズ西東京田無店|株式会社幸成です。
プロタイムズ西東京田無店では西東京市を中心に地域密着で外壁塗装・屋根塗装&屋根リフォームを行なっております。
武蔵野市、小金井市、三鷹市、小平市、東久留米市、清瀬市、国分寺市、東村山市、東大和市、国立市、立川市、武蔵村山市、府中市、調布市、杉並区、練馬区、その他東京23区の地域の外壁塗装・屋根塗装&屋根リフォームもご対応可能です。
お家やマンション・アパートの外壁塗装・屋根塗装でお悩みの方はお気軽にご相談ください。
プロタイムズ西東京田無店|株式会社 幸成
〒202-0023 東京都西東京市新町5-9-15 ショールーム
【フリーダイヤル】 0120-966-128
【営業時間】 9:00~19:00
【定休日】 日曜・祝祭日
人気記事
外壁塗装の色選びを解決!アステックペイントの「マイカラーシミュレーション」のご紹介
色選びで悩んでいる方へ向けて、アステックペイン...
外壁塗装の最新カラーシミュレーションの種類と活用法とは?
外壁塗装を行ううえで「どんな色を選べば良いのか」は多くの方が...
春の外壁・屋根塗装キャンペーン開催のお知らせ【4月1日~4月30日】
୨୧ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー...
お問い合わせはお気軽に!
ご都合にあわせてお問い合わせ方法をお選びください。
[
ピックアップ
]