西東京市の外壁塗装・屋根塗装ならプロタイムズ西東京田無店へお任せください!

スタッフブログ

屋根カバー工法の施工方法と工事手順を詳しく解説!

屋根のリフォームを考えている方にとって、費用や工期の問題は非常に重要なポイントです。

特に、屋根を全面的に交換する必要がある場合には、工事費用が高額になりがちです。

しかし、そんな時に注目されるのが「屋根カバー工法」です。この工法は、既存の屋根の上に新しい屋根材を重ねて設置するため、既存の屋根を撤去する必要がなく、工期や費用を大幅に削減できます。

本記事では、屋根カバー工法の基本的な説明から、具体的な施工手順、そして施工時に気を付けるべき注意点までを詳しく解説していきます。

屋根のリフォームを考えている方にとって、屋根カバー工法が最適な選択肢であるかどうかを判断するための助けとなる内容となっています。

୨୧ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー୨୧

ご覧いただきありがとうございます!

西東京市を中心に外壁塗装・屋根塗装&屋根リフォームを行っています。

❁創業38年❁ 地域密着!ショールーム完備

プロタイムズ西東京田無店|株式会社幸成です!

୨୧ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー୨୧

 

屋根カバー工法とは?

屋根カバー工法について、その基本とメリットを理解することが、施工を成功させるための第一歩です。

ここでは、屋根カバー工法の概要やメリットについて詳しく見ていきます。

 

屋根カバー工法について

屋根カバー工法は、既存の屋根材を撤去せずに、その上に新しい屋根材を重ねることで、屋根の寿命を延ばし、さらに断熱性耐久性を高めるリフォーム方法です。

この工法の最大の特徴は、既存の屋根材を取り除かないために、廃材処理が不要であり、その分コストが削減されることです。

また、既存の屋根材を撤去する必要がないため、工事に伴う騒音や振動も最小限に抑えることができます。

特に、住みながら工事を進める場合には、この点が大きな利点となります。

一般的に、屋根のリフォームは工期が長くなることが多いですが、屋根カバー工法では工期が短く、日常生活への影響も少ないのも特徴です。

さらに、屋根カバー工法は、既存の屋根を補強する形で新しい屋根を取り付けるため、断熱性や遮音性が向上します。

これは、特に寒冷地や暑い地域での生活環境の改善に寄与します。断熱性能が向上することで、室内の冷暖房効率が高まり、結果として光熱費の削減にもつながるでしょう。

 

屋根カバー工法のメリット

屋根カバー工法には、さまざまなメリットがあります。

まず第一に、コスト削減が挙げられます。既存の屋根材を撤去せずに新しい屋根材を設置するため、撤去作業や廃材処理費が不要です。

このため、トータルコストが抑えられるのが大きな特徴です。

加えて、工事に必要な日数も短縮できるため、工期の短縮によるコスト削減効果も期待できます。

次に、工期の短縮です。従来の屋根リフォームに比べて、既存の屋根材を取り除く工程がないため、施工期間が短くなります。

天候にもよりますが、通常は1週間以内に完了することが多く、工事期間中の不便さを最小限に抑えることができます。

さらに、断熱性や遮音性の向上も屋根カバー工法の大きなメリットです。

既存の屋根材の上に新しい屋根材を重ねることで、屋根が二重構造となり、断熱効果が高まります。

これにより、夏は涼しく冬は暖かい環境が実現し、光熱費の節約にもつながります。

また、遮音性も向上し、外部からの騒音を軽減する効果も期待できます。

この他にも、屋根カバー工法には、美観の向上というメリットもあります。

新しい屋根材を設置することで、見た目がリフレッシュされ、住宅全体の印象が向上します。

特に、古くなった屋根材が色褪せてしまった場合などには、屋根カバー工法によるリフォームが効果的です。

 

» 屋根のカバー工法で家が生まれ変わる!驚きのメリットとデメリット

 

 

屋根カバー工法の施工手順

実際に屋根カバー工法を行う際には、どのようなステップで進めるのかを把握しておくことが大切です。

ここでは施工手順を順を追って解説します。

足場の設置から防水シートの設置、新しい屋根材の取り付けまで、すべての工程を解説しています。

 

足場の設置

足場の設置

高所での作業になるため足場を設置します。

建物全体を囲って足場を組み立ていき飛散防止用のメッシュ生地の養生シートで建物全体を覆います。

一般的な20坪~30坪程度の戸建て住宅であれば1日で足場の設置作業は終わります。

 

棟板金の取外し・撤去

棟板金の取外し・撤去

新しい屋根を被せるために屋根のてっぺんにある古い棟板金を撤去していきます。

撤去した棟板金は再利用せず新しい板金と交換します。

棟板金を撤去する際下地の木材も同時に撤去していきます。

 

雪止めの撤去

雪止めの撤去

雪止めがある状態ではフラットに新しい屋根を設置することができないため雪止めをすべて撤去していきます。

 

防水シート(ルーフィングシート)貼り

防水シート(ルーフィングシート)貼り

屋根からの雨漏りを防ぐためにルーフィングシートとも呼ばれる防水シートを屋根全体に貼り付けていきます。

下葺き材とも呼ばれている防水シートは屋根のカバー工法では最も重要な工程になります。

防水シートは、屋根全体の防水性能を高め、雨水が建物内部に侵入するのを防ぐ重要な役割を果たします。特に、屋根カバー工法では、新しい屋根材を取り付ける前に必ず防水シートを敷きます。

防水シートの設置は、屋根の寿命を左右する重要な工程です。防水シートに隙間があると、雨漏りの原因となり、せっかくのリフォームが無駄になってしまう可能性があります。そのため、シートの設置には細心の注意が払われ、屋根全体にしっかりと固定されるように作業が進められます。

 

新しい屋根材の設置

新しい屋根材の設置

防水シートの設置が完了したら、新しい屋根材の設置に進みます。屋根カバー工法で使用される屋根材には、さまざまな種類がありますが、特に人気なのはガルバリウム鋼板やスレートです。ガルバリウム鋼板は、軽量でありながら高い耐久性を持ち、長期間にわたってメンテナンスが少なく済むという利点があります。一方、スレートは美観に優れ、多彩なデザインが可能です。

新しい屋根材は、既存の屋根材としっかりと重なるように設置されます。特に、屋根材の隙間ができないように注意しながら、丁寧に作業が進められます。屋根材の固定には、特殊な金具やビスを使用し、強風や地震などの外的な力にも耐えられるようにします。

 

棟板金の設置

棟板金の設置

棟板金を取り付ける前に、まず棟下地(むねしたじ)と呼ばれる部材を設置します。この棟下地は、屋根の頂上部分に水平に取り付けられる木材や樹脂製の支持材で、棟板金を固定するための土台となります。棟下地はしっかりと固定し、耐久性を高めるために強度が求められる部分です。

棟下地が設置されたら、その上に棟板金を固定します。棟板金は、専用の釘やビスを使用して棟下地に固定されます。取り付ける際には、板金同士がしっかりと重なるように調整し、隙間ができないように注意します。また、風や地震などの外部の力に耐えられるように、しっかりと固定することが求められます。

 

換気棟の設置

換気棟の設置

換気棟(かんきむね)は、屋根の最も高い部分(棟部分)に取り付けられる通気口の一種で、屋根裏の換気を促進するために設置されます。屋根カバー工法でも、この換気棟は重要な役割を果たし、屋根裏の湿気や熱を排出して家全体の快適さや耐久性を向上させます。

 

カバー工法の完成

カバー工法の完成

それぞれの工程をすべて終えて屋根のカバー工法の完成です。

チェックをおこない不備がなければ足場の解体を行い完了です。

 

 

屋根カバー工法のポイントと注意点

屋根カバー工法を成功させるためには、適切な屋根材の選定と施工後のメンテナンスが不可欠です。この章では、特に重要なポイントや注意点について詳しく説明します。

 

適切な屋根材の選定

屋根カバー工法を成功させるためには、適切な屋根材を選定することが非常に重要です。屋根材の選択は、屋根の性能や耐久性見た目に大きな影響を与えます。

代表的な屋根材として、ガルバリウム鋼板やスレートがありますが、それぞれに特徴があります。

ガルバリウム鋼板は、軽量で耐久性が高く、特に強風や地震などの自然災害に強いとされています。

金属製のため、錆びにくく、長期間にわたってメンテナンスを必要としないのが大きなメリットです。

また、金属屋根特有の反射率が高いため、日射熱を反射し、夏場の室内温度を低く保つことができます。

一方、スレートは、デザイン性に優れ、住宅の外観に合わせた色や形を選ぶことができます。スレートは比較的安価でありながら、美観を保ちやすく、さまざまな住宅スタイルにマッチします。しかし、重量があるため、下地の強度に問題がある場合には補強が必要です。また、定期的な塗装などのメンテナンスも必要になるため、その点は事前に考慮する必要があります。

どの屋根材を選ぶかは、予算や好みに加え、地域の気候や住宅の構造によっても異なります。特に、台風や大雪の多い地域では、強風や積雪に強い素材を選ぶことが重要です。信頼できる専門業者に相談し、自宅に最適な屋根材を選定しましょう。

 

メンテナンスについて

屋根カバー工法は、既存の屋根を覆うだけでなく、長期間にわたって住宅の保護を強化します。しかし、どんなに高品質な屋根材を使用していても、定期的なメンテナンスが必要です。メンテナンスを怠ると、雨漏りや屋根材の劣化が進み、結果的に大規模な修繕が必要になることがあります。

特に、ガルバリウム鋼板を使用した場合でも、年に一度は点検を行い、錆びや破損がないかを確認することが重要です。ガルバリウム鋼板自体は錆びにくい素材ですが、金具やネジ部分に錆が発生する可能性があるため、その点も含めて点検を行います。

スレートを使用した場合には、定期的な再塗装が必要です。スレート材は経年劣化によって塗膜が剥がれやすくなり、そのまま放置すると防水性が低下して雨漏りの原因となります。また、カビや苔の発生を防ぐためにも、数年ごとに清掃や塗装のメンテナンスを行うことが推奨されています。

さらに、屋根全体の点検だけでなく、雨樋の清掃も定期的に行う必要があります。屋根カバー工法を行った後でも、落ち葉やゴミが雨樋に詰まると、雨水がスムーズに排水されず、屋根や外壁に悪影響を及ぼすことがあります。定期的な点検と清掃を行うことで、長期間にわたって屋根を良好な状態に保つことができるでしょう。

 

 

よくある質問(Q&A)

屋根カバー工法について、よく寄せられる質問をまとめました。初めて屋根リフォームを検討している方にも安心していただけるよう、わかりやすく答えています。

 

Q1. 屋根カバー工法はどのくらいの期間で完了しますか?

A1. 屋根カバー工法は、一般的には5日〜10日で完了することが多いです。ただし、天候や屋根の大きさ、使用する材料によっては、さらに時間がかかる場合もあります。天気が良い日を選んで工事を行えば、短期間で仕上がるでしょう。

 

Q2. 既存の屋根に問題があってもカバー工法を行えますか?

A2. 屋根カバー工法は、既存の屋根に大きな問題がない場合に行うのが一般的です。雨漏りや構造的なダメージがある場合には、まず修理を行ってからカバー工法を検討する必要があります。既存の屋根が健全な状態であれば、その上に新しい屋根を重ねても安全に施工できますが、下地が痛んでいる場合は修繕が優先されますが補修では対応できない場合「葺き替え」になる可能性があります。

 

Q3. どの屋根材が最もおすすめですか?

A3. 一概には言えませんが、耐久性とメンテナンス性を考慮すると、ガルバリウム鋼板が最もおすすめです。特に、強風や地震に強く、長期間にわたってメンテナンスが少なく済むというメリットがあります。ただし、デザインや美観を重視する場合は、スレート材なども選択肢として検討する価値があります。最終的には、予算や住宅のデザイン、地域の気候条件などを考慮して選ぶのが良いでしょう。

 

 

まとめ

屋根カバー工法は、コスト削減や断熱性向上といったメリットを備えた工法であり、多くの家庭にとって理想的な選択肢となり得ます。既存の屋根を撤去する必要がなく、短期間で施工が完了するため、住みながらのリフォームにも適しています。

特に、ガルバリウム鋼板などの軽量で耐久性の高い素材を使用することで、長期間にわたって屋根のメンテナンス頻度を減らすことができます。また、断熱性や遮音性の向上により、夏は涼しく、冬は暖かい住環境を実現することが可能です。

施工手順も比較的シンプルで、足場の設置、防水シートの設置、新しい屋根材の取り付けと進みます。重要なのは、施工前の調査とメンテナンスを適切に行うことで、長く安心して住める屋根が完成するという点です。

信頼できる専門業者に依頼することで、施工の質が確保され、リフォーム後の満足度も高まります。屋根カバー工法を検討している方は、この記事を参考にして、最適なリフォームを実現してください。

 

 

 

 

❁最後までご覧いただきありがとうございます❁

創業から38年西東京市の外壁塗装専門会社プロタイムズ西東京田無店|株式会社幸成です。

プロタイムズ西東京田無店では西東京市を中心に地域密着で外壁塗装・屋根塗装&屋根リフォームを行なっております。

武蔵野市、小金井市、三鷹市、小平市、東久留米市、清瀬市、国分寺市、東村山市、東大和市、国立市、立川市、武蔵村山市、府中市、調布市、杉並区、練馬区、その他東京23区の地域の外壁塗装・屋根塗装&屋根リフォームもご対応可能です。

お家やマンション・アパートの外壁塗装・屋根塗装でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

 

プロタイムズ西東京田無店|株式会社 幸成

〒202-0023 東京都西東京市新町5-9-15 ショールーム

【フリーダイヤル】 0120-966-128

【営業時間】 9:00~19:00

【定休日】 日曜・祝祭日

【HP】 https://www.kosei-gaiheki.jp/

人気記事

お問い合わせはお気軽に!
ご都合にあわせてお問い合わせ方法をお選びください。

メールの方はこちら
お問い合わせ
  • お問い合わせ・無料お見積もり
  • LINE公式アカウント
to top